読み聞かせをしてきた我が子の変化【0歳〜5歳】 2018.10.29 子ども・子育て Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 親子のコミュニケーションの1つ「絵本の読み聞かせ」。 子どもの年齢によって、その効果も異なります。 我が家の読み聞かせを振り返ってみると、子どもにとっても、親にとっても大切な時間だったことがわかりました。 年齢別の我が子の変化をまとめましたので参考になれば幸いです。 0~1歳頃:吸収する この頃は、寝ている時間も多く、「絵本」なんて、まだまだ先のことだと思っていましたが、赤ちゃんはお母さんの声を聞いて安心する、まだしゃべることはできなくても、声は届いているから「声かけ」は大事だよということを聞き、一緒に絵を見たり、繰り返しの音を楽しんだりして絵本を読んでいました。 キレイな色の絵を見たり、音を聞くだけでも、赤ちゃんにとっては刺激になります。 膝に乗せて絵本を読んだり、スキンシップをとりながら、楽しみました。 がたんごとんがたんごとん (福音館あかちゃんの絵本) [ 安西水丸 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 1~2歳頃:身近な物に触れる 言葉を理解するようになると、身近な物、食べ物や動物、乗り物などに興味を示すようになりました。 無理に物の名前を覚えさせようとしなくても、絵本に出てきた物を指さして、「これはりんごだね。」とか「パンダはどれ?」といった具合に、遊びながら自然と物の名前を覚えていきました。 ぺんぎんたいそう (0.1.2.えほん) [ 齋藤槇 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 2~3歳:ストーリーを理解 自分で身の回りのことができるようになると、さらにたくさんの事に興味を示すようになりました。 好きなキャラクターの本はよく読みたがり、アンパンマンやノンタンの絵本では、あいさつやトイレ、歯磨きといった生活習慣を学ぶこともできました。 ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版ノンタン) [ キヨノサチコ ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 3~5歳:想像力が膨らむ 幼稚園に行くようになり、自分でも絵本を読めるようになってきましたが、まだまだ読み聞かせも続いています。 絵本が好きで、本屋さんや図書館にもよく行きますが、内容にはこだわらず、色々なジャンルを読んでいます。 読んだ時に、子どもがどんな反応をするのか、どんなことに興味を持つのかを知ることができます。 娘はたくさん絵本を読んでいるうちに、絵を見て、作者がわかるようになりました。 同じキャラクターが出てくるような絵本はもちろんですが、絵のタッチを見て、例えば「ぐりとぐら」と「そらいろのたね」が同じ作者であることに気づいたりします。 ぐりとぐら (ぐりとぐらの絵本) [ 中川李枝子 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon そらいろのたね改訂版 (こどものとも絵本) [ 中川李枝子 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon だるまさんシリーズのかがくいひろしさんやノラネコぐんだんシリーズの工藤ノリコさん、「もうぬげない」のヨシタケシンスケさんといった方達の絵は、私が好きだということもあり、本屋さんで新しい絵本を見つけると、すぐに読みたがり、ほぼ全作品を読んだのではないかと思います。 だるまさんが [ かがくいひろし ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon もう ぬげない [ ヨシタケシンスケ ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 絵本の読み聞かせをすることで、親子のコミュニケーションがとれるのはもちろん、 本が好きになる、集中力ができる、想像力が膨らむ、語彙が増える…とたくさんの効果が期待できます。 子どもとの「今しかない時間」を楽しく過ごしたいですね。 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 子ども・子育て, 赤ちゃん・育児 体験談, 効果, 子ども, 教育, 絵本, 読み聞かせ なかなか寝てくれない!我が家流の0歳の寝かしつけとは【体験談】 赤ちゃんの発熱。原因と対処法 ピックアップ記事 妊娠・出産 みんなどうしてる?妊娠中のむくみの原因と対処法 2018.08.06妊娠・出産 妊娠・出産 妊娠中は要注意!!妊娠高血圧症候群 2018.08.28妊娠・出産 赤ちゃん・育児 【新発売】ママスタッフが作った!ベビーオイルとタオル雑貨の新... 2019.05.27赤ちゃん・育児 関連記事一覧 子ども・子育て アデノウイルスに感染するとどうなるの?【体験談】 2019.03.20 赤ちゃん・育児 ストロー飲みはいつから始めたらいいの? 2019.03.14 子ども・子育て みんなどうしてる?ママ友の作り方 2019.08.18 子ども・子育て 我が家の読み聞かせ絵本【5歳】 2019.04.17