わが子もかかる可能性アリ?小児喘息ってどんな病気? 2019.01.19 子ども・子育て Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 子どもの持病として聞くことが多い小児喘息ですが、夜中に発作が出て寝れなかったり、息苦しそうにしている姿を見るのはつらいですよね。 また、親が喘息を持っていないから子どもも大丈夫というわけではなく、ある日突然症状が出る場合もあります。 今回はそんな小児喘息の症状と治療法についてご紹介していきます。 小児喘息の原因と主な症状 喘息の主な症状としては、呼吸をしたときにヒューヒューゼーゼーといった音が鳴る『喘鳴』です。 これは気管にほこりやダニなどの何らかの刺激が加わり、気管が狭くなることで呼吸が苦しくなるアレルギー反応です。 他にも、走ったり、風邪をひいたりすることで気管に刺激が与えられて気管が狭くなり症状が出ることもあります。 軽症の小児喘息は、成長とともに回復していくことが多いですが、重症だったり、この症状が慢性化すると、常に気管が狭くなってしまう慢性喘息になったり、重大な喘息発作を引き起こすこともあるので、適切な治療を受けることが大切です。 小児喘息の治療法 軽度の小児喘息は体力がついてきたり、適切な治療をすれば成長とともに症状は軽減していきます。 使用する薬としては主に2つあります。 発作を予防するための薬と喘息発作を止めるための薬です。 発作を予防するための薬 まず、普段から抗ロイコトリエン拮抗薬や吸入ステロイドで発作を起こさないように予防します。 症状が出ていないと、つい薬を使うのを忘れがちですが、医師の指示通り服用、吸入することが大切です。 喘息発作を止めるための薬 そして、発作時には即効性のある気管支拡張剤を使用します。 即効性はありますが、慢性的に使うと副作用が出る恐れがあるので、症状が出たときのみ使用し、普段から喘息発作の予防に努めることが大切です。 小児喘息は夜寝ているときに発作が出ることが多いので、寝るときには必ず枕元に気管支拡張剤を準備しておき、発作が起きたときにすぐに対処できるようにしておきましょう。 今回は小児喘息についてご紹介させていただきました。特にこれからの季節は空気が乾燥してきて、ほこりなどを吸い込みやすくなったり、風邪が流行するなど、発作が起きやすい季節になってきます。 なるべく発作を起こさないように普段から正しく薬を使ったり、寝具を清潔にするなど予防することが大切です。 お子さんが発作を起こすと苦しそうな姿に心配になると思いますが、成長とともに回復していく可能性が高いので、お医者さんと一緒に根気よく治療していきましょう。 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 子ども・子育て, 赤ちゃん・育児 喘息, 小児喘息, 治療法, 病気, 症状 子どもの習い事。そろばんはやるべき?【体験談】 離乳食、いつから3回食?回数を増やすタイミングや注意点は? ピックアップ記事 赤ちゃん・育児 赤ちゃんの歯はいつ生える? 2018.08.24赤ちゃん・育児 ライフスタイル バレンタインに子供と一緒に作れる簡単チョコレートケーキ 2019.02.02ライフスタイル, 料理 ライフスタイル 子供にも大人気!簡単じゃがいもレシピ*鶏手羽先のこってり煮/... 2018.10.13ライフスタイル, 料理 関連記事一覧 子ども・子育て 子どもと上手につきあおう!叱るときの3つのポイント 2018.11.09 赤ちゃん・育児 育児日記は書くべき?メリットとデメリット 2019.08.19 子ども・子育て 認定こども園とは? 2019.07.07 子ども・子育て 子どもへのクリスマスプレゼント、いつ買うのがベスト?【オスス... 2018.12.18