子どもの血液型は調べたほうがいいの? 2019.03.10 子ども・子育て Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 子どもの血液型が何型か気になるお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか? 昔は生まれたら血液型も調べていましたが、最近では調べないという産院が増えているようです。 生まれたばかりの赤ちゃんは、血液型が安定していないので、正しい血液型を判定できないからという理由のようです。子どもの時の血液型と、大人になって調べると違っていたということもあります。 子どもの血液型検査は必要なのでしょうか? 血液型を知らなくても問題ない? もし、事故や病気で血液が必要となった場合、事前に医療機関で血液型を検査していたとしても、その場で血液型検査をされます。 型の合わない血液を輸血すると命に関わる危険もあるので、自分で「A型です」と申告しても、実際の血液型を調べることなく輸血することはありません。 ということは、血液型を知らなくても、困らないということになりますよね。困るとしたら、血液型占いができないことやプロフィールの血液型の欄に記入できないことくらいです。 いつ検査できる? ABO血液型の判定には、「オモテ試験(赤血球上のAおよびB抗原の存在を確認)」と「ウラ試験(血清中の抗AおよびBの有無を確認)」を行い、双方の成績が一致して初めて判定されます。不一致の場合は、判定は保留とし、原因を追究することになります。 1歳未満の乳幼児のABO血液型検査において、オモテ試験とウラ試験の一致率は約50%と言われています。 正確な血液型の判定は生後1年以上経過してから、できれば4歳以上で実施することが望ましいとされています。 検査の費用は? 血液型を検査する際の費用は全額自費となります。病院によって費用に差があり、数百円から数千円までと幅があるようです。 我が家の場合 出産した産院で1ヶ月健診の時に血液検査をし、「血液型は調べますか?」と聞かれ、お願いしたように思います。 「血液型検査成績」というものにABO式とRh式の記載があり、「表試験のみ実施」とありました。当時は、生後1ヶ月では正確な判定ができないような説明は聞いていませんでしたが、私と同じ血液型でしたので、深く考えていませんでした。もしかしたら、成長して、検査をした時に違う血液型だったということもあるのかもしれません。 いかがでしたか? 血液型検査は微量の血液を採血をして調べますので、アレルギー検査などのついでに調べてもらうなど、子どもの負担をできるだけ減らしてあげるといいのかもしれませんね。 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 子ども・子育て タイミング, 子ども, 検査, 血液型 妊娠の友達への報告はいつしたらいいの?注意点もご紹介! 子どものアトピー。治療と日常生活で気をつけたいこと ピックアップ記事 ライフスタイル レンジで簡単!時短レシピ 2018.08.18ライフスタイル, 料理 ライフスタイル 子供にも大人気!簡単じゃがいもレシピ*鶏手羽先のこってり煮/... 2018.10.13ライフスタイル, 料理 ライフスタイル バレンタインに子供と一緒に作れる簡単チョコレートケーキ 2019.02.02ライフスタイル, 料理 関連記事一覧 子ども・子育て こんなに便利!母子健康手帳活用術 2019.06.23 子ども・子育て 子どもが誤飲したときの対処法 2019.08.03 お祝い事・イベント ラン活!子どもに合ったランドセルを探すには 2019.07.19 ライフスタイル 【楽して作ろう】簡単!おいしい晩御飯 2019.05.18