幼稚園の運動会は何を準備すればいい? 2019.06.11 子ども・子育て Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 幼稚園の運動会は、午前中で終わるところが多いのではないでしょうか? お弁当を準備しなくていいだけでもお母さんの負担は減りますが、それでも朝からバタバタします。 思い出に残る大きなイベント「運動会」、忘れものがないよう、何を準備したらいいのかご紹介します。 レジャーシート・座布団・折りたたみ椅子 朝早くから場所取りがあったりする幼稚園もありますが、まずはレジャーシートでしっかり自分のスペースを確保します。 撮影のためずっと走り回り、座ってゆっくり観覧する暇なんてないと思っていても、荷物を置くために席は確保した方がいいでしょう。 また、おじいちゃんおばあちゃんや兄弟のように、長時間座って見ているような人がいる場合は、座布団や折りたたみの椅子などがあるとさらにいいと思います。 ビデオカメラ・デジタルカメラ・一脚 頑張っている我が子の姿は、高画質で記録に残しておきたいもの。 ビデオカメラやデジタルカメラを持っていく方が多いと思います。 注意したいのが充電とメモリーの残量です。 長時間使用するので充電は満タンにしておくようにしましょう。 撮りたい時に限って、充電が切れたり、メモリーがいっぱいになっているなんてこともありますので、前日の確認が大切です。 また、運動会では撮影場所などが限られていることが多く、混雑しています。 三脚だと組み立てに時間がかかってしまったり、他の方の邪魔になりやすいので一脚がオススメです。 飲み物 半日といえど、炎天下だと喉も乾きます。 応援に力が入ると、熱中症にも気を付けなくてはいけません。 適度な水分補給を忘れずに、応援を楽しみましょう。 帽子 運動会といえば、春や秋に行われることが多く、真夏のように陽射しがきついわけではありません。 しかし、まだまだ暑い時期でもあるので、紫外線対策・熱中症対策は必要です。 子どもを撮影したり、競技に参加したりするため、親も何かと走り回るので、日よけには帽子がオススメ! 日傘だと、後ろで見ている人の邪魔になるし、撮影する時には手がふさがってしまい不便です。 プログラム 事前に子どもの出番の確認は必要です。 自分の子どもの立ち位置や、どんな動きをするのか本人に確認しておくと安心です。(ずっと同じ場所で踊る、右側から左側へ移動する等) 広い運動場で、同じくらいの大きさ、同じような恰好の子ども達の中から我が子を見つけるのは、なかなか大変です。 間違って、よく似た「違う子」を撮影し続けてしまうと、後で責められますよ。 以上が必要な持ち物になるかと思います。 あとは、前日に親もしっかりと睡眠をとり、体力を温存しておくことです。 普段から外で走り回っている子どもの方が体力があります。 外で半日過ごすだけで、思った以上に体力を消耗するので、万全な体調で臨みたいものです。 子どもの活躍を家族で楽しむため、事前にしっかり準備しておきましょう! Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 子ども・子育て 子ども, 幼稚園, 持ち物, 準備, 運動会 七五三写真はいつにする?時期別メリット・デメリットをご紹介 絵本の収納どうしてる? ピックアップ記事 赤ちゃん・育児 【新発売】ママスタッフが作った!ベビーオイルとタオル雑貨の新... 2019.05.27赤ちゃん・育児 赤ちゃん・育児 赤ちゃんの歯はいつ生える? 2018.08.24赤ちゃん・育児 ライフスタイル 子供にも大人気!簡単じゃがいもレシピ*鶏手羽先のこってり煮/... 2018.10.13ライフスタイル, 料理 関連記事一覧 子ども・子育て もらって嬉しい入学祝い10選! 2019.03.04 お祝い事・イベント 我が家の節分の楽しみ方【0歳〜4歳】 2019.02.01 子ども・子育て 子どもたちを守るための防犯対策【体験談】 2019.08.06 妊娠・出産 妊娠中に起こりやすい症状と対策 2019.04.21