雛人形を飾る時期は?いつ片付けるの? 2019.03.06 お祝い事・イベント Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 女の子のいる家庭では、春が近づくとそろそろ雛人形を出さないと…と思うようになるのではないでしょうか? では、その雛人形を飾る時期はいつなのでしょうか? また、雛人形を片付けるのが遅いと婚期が遅れる…という話を聞いたりもします。 いつ飾り、いつ片付けるものなのでしょうか? 飾る時期 雛人形を飾るのは、一般的には節分を過ぎた「立春(2月4日)」が目安とされています。 年に一度の行事なので、せっかくなら長く飾りたいという方も多いと思います。 地域によっては、早い方は年明けから飾っているという方もいるようですが、春の始まり「立春」から2月中旬にかけてが多いようです。 また、雛祭りの前日に慌てて飾るのではなく、遅くとも雛祭りの一週間前までには飾っておきたいものです。 せっかく飾るなら縁起のいい日に!という方は、大安や友引の日を選ぶのもいいですが、二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」に飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。 「雨水」とは、寒さが和らぎ雪が溶けて、本格的な春の訪れを感じられるようになる時期のことです。 また、雪解け水に象徴される「水」は、生命を育む女神をあらわし、子授けや安産が祈られてきました。 そうした背景から、女の子の将来の幸せに縁起が良いとされたのでしょうね。 片付ける時期 3月3日が終わると片付ける方も多いと思いますが、地域によっては、旧暦の4月3日まで飾っているところもあります。 一年に一度の機会ですから、せっかくなら長く飾りたいですよね。 ただ、「雛人形を片付けるのが遅いと婚期が遅れる」というのが気になるところですが、これは、「すぐ片付けない=出しっぱなしでだらしがない」という意味で言われているようです。 なので、お天気の悪い日に急いで片付ける必要はありません。 お天気の悪い日に片付けると、湿気を含んで、カビやシミ、虫食いの原因になります。 雛人形を長持ちさせるためにも、片付けるのは晴れた日がいいでしょう。 片付けの目安は雛祭りから2週間前後、3月の中旬頃が多いようです。旧暦なら4月中旬頃です。 二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」の日に片付けるのが縁起がいいとも言われています。 そうは言っても、お天気が悪かったり、用事があってなかなか片付けられないこともあります。 そんな時は、雛人形を後ろ向きにしておくという地域もあるようです。 これは、「雛祭りはもう終わりました」という意味だそうです。 以上、雛人形を飾る時期について調べてみました。 目安になる時期はあるものの、「この日に飾らないといけない」とか、「この日に片付けないといけない」ということではありません。 女の子の幸せや成長を願うための大切な雛人形です。 余裕のある時に、子どもと楽しく丁寧に飾り、お天気のいい日にゆっくり片付けましょう。 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it お祝い事・イベント, 子ども・子育て 時期, 立春, 雛人形, 雛祭り, 雨水, 飾る もらって嬉しかった入園祝い10選! 産休までの仕事との向き合い方【体験談】 ピックアップ記事 赤ちゃん・育児 【新発売】ママスタッフが作った!ベビーオイルとタオル雑貨の新... 2019.05.27赤ちゃん・育児 ライフスタイル 10Kg減!私が実践した産後ダイエットの方法 2018.12.01ライフスタイル, 妊娠・出産 ライフスタイル 子供にも大人気!簡単じゃがいもレシピ*鶏手羽先のこってり煮/... 2018.10.13ライフスタイル, 料理 関連記事一覧 子ども・子育て ADHDとは?〜症状と接し方〜 2018.12.03 子ども・子育て 子どもが誤飲したときの対処法 2019.08.03 子ども・子育て 我が家の読み聞かせ絵本【1歳】 2019.06.20 お祝い事・イベント 節分ってなに?子どもの疑問に答えよう 2019.01.31