冬に大流行!子どもの胃腸炎 2018.12.08 子ども・子育て Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 冬が近づいてくると、気がかりなのがノロウイルスなどの胃腸炎ですよね。 保育園や幼稚園に通っているお子さんは毎年必ずと言っていいほどクラスで流行っているのではないでしょうか。 細菌性のものとウイルス性のものに分けられまが、今回は冬に起こりやすいウイルス性の胃腸炎を主に紹介していきます。 胃腸炎にかかる原因と症状 ウイルス性の家腸炎はノロウイルスやロタウイルスなど、主に冬場に流行するもので、子どもが集団生活を送るなかで、感染しやすいのもこのウイルス性のものです。 原因 感染する原因としては、すでに感染している人の吐しゃ物の中に含まれるウイルスや、飛沫による感染が主な原因です。 症状 ノロウイルスとロタウイルスの共通の症状としては、嘔吐と下痢、発熱やそれらに伴う脱水症状などが主な症状です。 特に子供は重篤化して脱水症状を起こしやすいので注意が必要です。 ロタウイルスは白っぽい粘土のような下痢が特徴です。 胃腸炎の予防法 手洗いうがい 子どもはどうしても集団生活の中で感染する機会が多くなってしまいますが、予防法としてはやはり徹底した手洗いうがいになります。 消毒 また、ノロウイルスにはアルコール消毒が効かないので、次亜塩素酸による消毒が感染の拡大を防ぐ重要な役割を果たします。 次亜塩素酸水としてお店でも売っていますが、身近にあるのが塩素系漂白剤のハイターやブリーチです。 成分に次亜塩素酸ナトリウムと表記してあるものであれば大丈夫です。塩素系漂白剤を消毒液として使う場合は、水で薄めて使用してください。 吐しゃ物を片付ける際には必ず、マスクとゴム手袋などを着用し、直接触れないようにしましょう。 吐しゃ物を拭いた後に、次亜塩素酸で消毒して二次感染を防ぎましょう。 ワクチン また、ロタウイルスはワクチンもあるので、特に抵抗力の弱い赤ちゃんがいる家庭などはワクチンの接種を検討することをおすすめします。 胃腸炎の治療法 ウイルスに効果のある薬はないので、どちらの場合も対症療法になります。 できるだけ水分をとり、安静にしましょう。 嘔吐や下痢を抑えると、体の中に長期間ウイルスがとどまることになるので、自己判断で下痢止めを使用することは控えてください。 特に子供は脱水を起こしてしまうことがあるので、できるだけおしっこの回数を数えて、小児科の先生に伝えることをお勧めします。 おしっこの回数が少ない場合、脱水を起こしているサインなので、点滴による水分補給を勧められる場合があります。 風が冷たくなってくると、ニュースでも耳にするようになるノロウイルスなどの胃腸炎の話題ですが、子どもがかかると本当に大変ですよね。 その子供を看病するパパママはかなり高い確率でもらってしまうと思います。我が家も数年前一家全滅したのですが、自分も大変なのに、子どもの看病もしなければならないという地獄絵図でした(笑) 次亜塩素酸水はノロウイルスが流行しだすと、売り切れ続出で困った経験があるので、早めの購入をお勧めします。 予防を徹底して、みなさんにノロの魔の手が及ばないことを祈っております! Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 子ども・子育て, 赤ちゃん・育児 冬, 原因, 対策, 治療法, 消毒, 病気, 胃腸炎 赤ちゃんの寝返りはいつから? 子どものインフルエンザ。予防法と治療法は? ピックアップ記事 妊娠・出産 妊娠中は要注意!!妊娠高血圧症候群 2018.08.28妊娠・出産 赤ちゃん・育児 赤ちゃんの歯はいつ生える? 2018.08.24赤ちゃん・育児 ライフスタイル 子供にも大人気!簡単じゃがいもレシピ*鶏手羽先のこってり煮/... 2018.10.13ライフスタイル, 料理 関連記事一覧 お祝い事・イベント クリスマスを準備から楽しもう!子どもと一緒に作れる料理【前菜... 2018.11.30 子ども・子育て 絵本の収納どうしてる? 2019.06.12 子ども・子育て わが子もかかる可能性アリ?小児喘息ってどんな病気? 2019.01.19 赤ちゃん・育児 赤ちゃんのおもちゃってどんなものがいいの? 2019.05.11