PTAってどんな仕事?役員はやった方がいいの? 2019.07.22 子ども・子育て Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 毎年4月が近づいてくると、何かと話題になりがちなPTAですが、小学校に上がるまで何のための組織なのかよく分からないという方が多いと思います。 私は、去年1年間娘の小学校でPTAの役員をしましたが、役員をするまでは、マイナスなイメージしかありませんでした。 今回は、PTAとは?から、体験を踏まえてご紹介させていただきたいと思います。 PTAってなに? PTAとは、学校に通う子どもの親と学校の先生が、子どもたちが安全で、充実した学校生活を送るために協力し、その環境作りをする組織です。 娘が通っている小学校では、特に入会届も必要なく、入学と同時に自動的に入会するというものでした。 入学前からPTAは大変!という情報をたくさん耳にしていた私は、この時点でマイナスなイメージがありましたが、登下校時の見守りや、行事の際のお手伝いなど、子どもの学校生活には必要なものだということも分かっていたので、とりあえず何もわからないからこそ役員をやってみようと入学式の後の役員決めの際に挙手しました。 PTAの役員の仕事 PTAの役員の仕事は、役職によって異なりますが、私はクラスの給食委員を引き受けることになりました。 他には、クラス委員、健康委員、体育委員、広報委員、地域委員、そしてPTA会長などの本部役員があります。 給食委員は、年に1回の給食試食会が一番の大きな仕事で、はっきりいって他の委員に比べ、仕事の少ない委員でした。 それぞれの役員に仕事はあるのですが、委員によって仕事量は差があります。 行事などの時は、必ず全員お手伝いをすることになるのですが、私が参加しなければいけない集まりも月に1回あるかないか程度のもので、そこまで大きな負担には感じませんでした。 PTA役員で大変だったこと 繰り返しになりますが、メンバーにも恵まれたため、私はそこまで大変だったなと思うことはありませんでした。 しかし委員によっては、人間関係がこじれたり、意見が割れたりと多少人間関係のストレスはあったようです。 本部役員になると、仕事量はかなり多く、月に何度か会合があるので、大変そうだなというのが正直な感想でした。 PTA役員をやってよかったこと まず1番のメリットとしては、小学校の先生方と仲良くなれるという点でした。 先生たちとお話しする機会が増えるので、娘の学校での様子などが聞けるのはとてもよかったです。 また、とにかくマイナスのイメージしかなかったPTAですが、関わることで、入学前よりも学校のことがよくわかり、ずいぶんとイメージがよくなりました。 そして、上の学年の役員さんと知り合いになることで、知らなかった学校の情報などを聞けたりしましたし、学校によるかと思いますが、娘が通っている小学校は1度役員をすれば、もうやらなくてもいいので、毎年の役員決めの時にドキドキしなくて済むというのも大きなメリットだなと感じています。 とにかくマイナスイメージがつきまとうPTAですが、振り返れば楽しい経験だったなと感じています。 マイナスなことばかりではなく、プラスになることもたくさんありました。 役員の中には、PTA活動が楽しいということで、2年連続で役員を引き受ける人もいました。 もし、役員を引き受ける際は、ママ友などから情報を集め、どの役員がどんな仕事を引き受けるのか、集まりの頻度は?などの情報を仕入れておけば、不安要素を取り除くことができます。 以上、私のPTA役員をやってみての体験談をご紹介させていただきましたが、少しでも参考になれば幸いです。 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 子ども・子育て PTA, メリット, 体験談, 子ども, 子育て, 小学校, 役員, 教育 4歳ぐらいからのおすすめの習いごとや幼児教室 遠出だけじゃない!子どもとの大型連休の過ごし方 ピックアップ記事 妊娠・出産 みんなどうしてる?妊娠中のむくみの原因と対処法 2018.08.06妊娠・出産 妊娠・出産 妊娠中は要注意!!妊娠高血圧症候群 2018.08.28妊娠・出産 赤ちゃん・育児 【新発売】ママスタッフが作った!ベビーオイルとタオル雑貨の新... 2019.05.27赤ちゃん・育児 関連記事一覧 子ども・子育て 男の子のトイレトレーニング【いつから?どうする?】 2019.05.22 子ども・子育て 2歳の女の子におすすめのおもちゃ選び 2019.05.21 子ども・子育て 離乳食、いつから2回食? 2018.09.26 子ども・子育て 就学前の体操教室、どんな効果がある? 2019.02.21