おまると補助便座どっちがいい? 2019.01.06 赤ちゃん・育児 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it トイレトレーニングをスタートする時、準備するものの1つに「おまる」「補助便座」があります。 どちらを準備しようか悩む方も多いのではないでしょうか? それぞれのメリット、デメリットを知って、どちらを準備するか考えましょう! おまると補助便座の種類は? おまるにも補助便座にも様々な種類のものがあります。 シンプルなものからキャラクターがついているもの、音が出るものまであります。 基本的なタイプに分けると次のようなものになります。 おまる ・昔ながらの和式のおまる ・洋式タイプの座るおまる 補助便座 ・座る部分だけの便座 ・ハンドルが前についている便座 ・ハンドルが両サイドについている便座 ・踏み台がついている便座 「おまる」のメリット、デメリットは? メリット ・場所を移動できるので、快適な空間で使える(暑い時、寒い時など)。 ・足がつくので、子どもが安心する。踏ん張れる。 デメリット ・場所をとる。 ・処理や消毒に手間がかかる。 ・子どもが遊んでしまう。 「補助便座」のメリット、デメリットは? メリット ・トイレにするので、処理や消毒は不要。 ・トイレ空間に慣れやすい。 ・場所をとらない。 デメリット ・足がつかないので、不安定。 ・踏ん張れない。 我が家の場合 我が家は転勤族なので、物を増やしたくないというのがあり、一時しか使用しない「おまる」は用意しませんでした。 補助便座もシンプルなものを使い、できるだけお手入れも必要ないもの、簡単に掃除できるものを選びました。 娘はトイレ空間を嫌がることはなく、楽しんでトイレに行っていたので、おまるを使うことはありませんでした。 補助便座を使っていたお友達から「台を置いて、足をついて踏ん張れるようにしたらウンチができた」という話を聞いて、さっそく真似をして台を置きました。台があれば、自分で座ることもできるし、しっかり踏ん張れるので効果的でした。 「おまる」か「補助便座」、どちらがいいかというのは、家庭の事情や親の考え方にもよりますし、実際に使う子どもによっても変わってきます。 例えば、親としては、補助便座で進めたかったが、子どもがトイレに行くのを嫌がった場合、おまるでならしてくれるかも…と考えて、おまるも用意するのか、トイレに慣れるまで根気強く待つか。 メリット、デメリットを知ったうえで、どちらを使うか、もしくは両方を使うこともあるかもしれません。 ストレスの多いトイレトレーニングをスムーズに進めるため、しっかり考えて選びたいですね。 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 赤ちゃん・育児 おまる, デメリット, トイレトレーニング, メリット, 補助便座 1年かかった我が家のトイレトレーニング【2歳女の子】 赤ちゃんが頭をぶつけたときの対処法。受診の目安は? ピックアップ記事 ライフスタイル 子供にも大人気!簡単じゃがいもレシピ*鶏手羽先のこってり煮/... 2018.10.13ライフスタイル, 料理 妊娠・出産 みんなどうしてる?妊娠中のむくみの原因と対処法 2018.08.06妊娠・出産 ライフスタイル レンジで簡単!時短レシピ 2018.08.18ライフスタイル, 料理 関連記事一覧 子ども・子育て 寝る前におすすめの絵本5選 2019.03.15 子ども・子育て 赤ちゃんのゲップが出ない!上手なゲップの出し方とは 2018.09.18 赤ちゃん・育児 ベビーカーはいつから使うの? 2018.09.20 お祝い事・イベント お父さんに感謝をこめて!父の日のお祝い! 2019.06.07