子どもを歯医者さんに連れて行く頻度は?フッ素は効果ある? 2019.04.24 子ども・子育て Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 赤ちゃんも生後半年ほどたつと、かわいらしい歯が生えてきます。 そこで心配になってくるのが虫歯ですよね。 どのご家庭でも、大切な乳歯を虫歯から守りたいと考えていると思うのですが、歯医者さんに連れて行くタイミングや頻度はどのようにしたらいいのかを、体験談を交えてご紹介していきたいと思います。 初めて歯医者さんに行った時期は?【我が家の場合】 うちの娘を初めて歯医者さんに連れて行ったのは、1歳半健診の後でした。 1歳半健診で歯科検診を受けたところ、下あごが上あごより出ている『反対咬合』の可能性があると指摘されたことがきっかけでした。 結果、娘の場合は軽微で、歯科医院の先生は現時点では治療するほどのものではないと言われて、安心していました。 その際に、フッ素の塗布をすすめられるかと思ったのですが、特に何も言われず、そのままこの件に関しては終了ということになりました。 もともと人見知りの激しい娘は、この時とにかく大暴れして、親子ともども汗だくで受診することになり、自然に歯医者さんから足が遠のいていきました。 その後、幼稚園の歯科健診でも特に反対咬合と言われることもなく、虫歯も指摘されることのない娘ですが、現在も学校の歯科検診以外は歯科医師に診てもらうことはありません。 本当は定期的に歯科検診やフッ素を塗布してもらいに行った方がいいのかと思うのですが、とにかく娘が断固拒否なのと、特に虫歯と言われることはないという現状に甘えてしまっている状況です。 周りの子どもたちの通院状況 ママ友の話を聞いても、定期的に歯科医院に行っているかいないかは半々といったところでした。 しかし、1度でも虫歯になった経験のある子のほうが、定期的にフッ素の塗布や、歯科検診に通っているなという印象はあります。 虫歯を作らせてしまった!という罪悪感が大きいとのことで、以降はマメに歯医者さんに通っているようです。 通っている子の通院頻度としては、4ヶ月に1回から半年に1回の子が多いようです。 やった方がいい?フッ素の効果 虫歯予防の代表的な存在として、歯医者さんでのフッ素の塗布があります。 このフッ素は、溶けかけた歯の再石灰化を促す効果や、虫歯の原因となる菌を抑制する働きがあるので、虫歯の予防になると言われています。 この歯医者さんでのフッ素の料金ですが、歯科医院によって無料というところから数千円かかるところまでまちまちです。 これぐらいの料金で子どもの歯を虫歯から守れるのであれば、安いと感じる方も多いかもしれませんね。 歯磨きの習慣が身についていれば十分という意見もありますが、歯医者さんへ通う習慣づけとしてもフッ素に通うメリットはあるんじゃなかな?と、今では感じています。 フッ素をするにしてもしないにしても、健康な歯を維持するために歯医者さんに通う習慣をつけることは大切だと思います。 我が家の娘はまだ実践できていませんが、私も安心して通えるかかりつけの歯医者さんを見つけて、娘の歯を虫歯から守りたいと思います。 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 子ども・子育て, 赤ちゃん・育児 フッ素, 体験談, 子ども, 子供, 子育て, 対処, 時期, 歯医者, 症状, 育児 我が家でやっている赤ちゃんの沐浴のやり方 小学校低学年におすすめ!人気の夕飯メニュー ピックアップ記事 妊娠・出産 妊娠中は要注意!!妊娠高血圧症候群 2018.08.28妊娠・出産 ライフスタイル 子供にも大人気!簡単じゃがいもレシピ*鶏手羽先のこってり煮/... 2018.10.13ライフスタイル, 料理 赤ちゃん・育児 赤ちゃんの歯はいつ生える? 2018.08.24赤ちゃん・育児 関連記事一覧 子ども・子育て 室内でも楽しく遊ぼう!大型のおもちゃの選び方をご紹介 2018.11.20 赤ちゃん・育児 赤ちゃんのおもちゃってどんなものがいいの? 2019.05.11 赤ちゃん・育児 出産祝い!マナーともらって嬉しかったプレゼント! 2019.01.17 子ども・子育て 流行前に要チェック!子どもが冬にかかりやすい病気 2018.11.14