子どもの運動会を楽しみたい!事前に準備しておくことは? 2019.06.18 お祝い事・イベント Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 運動会は子どもにとっての晴れ舞台。 この日の為に練習してきたことが発揮できるかどうか、子どもだけでなく、親もドキドキ緊張してしまいますね。 パパやママが、我が子の頑張る姿を余すところなく見るために、当日はスムーズに行動することが大切です。 しかし、初めての運動会だと勝手がわからず、戸惑うことも多いかも知れません。 そこで、当日の行動が楽になるポイントをいくつかご紹介します。 ルールの遵守 運動会を運営する園や学校によって、場所取りや撮影に関して様々なルールが決められています。 まずはそのルールを確認し、遵守することが大切です。 大人が自分勝手な行動を取ると、恥をかくのは我が子です。 子ども達が主役の運動会を台無しにしないように、まずは大人がお手本を示しましょう。 スムーズに動くために 当日のフットワークを軽くするためには、動きやすい服装で参加するのがお薦めです。 多くの人が集まる場なので、ファッションにも気を使いたいところですが、それが仇とならないように気をつけましょう。 場所取りのポイント 先着順で場所取りが可能な場合は、あらかじめ取る場所を決めておくとよいです。 開場と同時にどんどん場所が埋まっていくので、その場で考えているといい所はすぐになくなってしまいます。 場所選びのポイントは、家庭によって様々だと思いますが、我が家の場合は日陰になる場所を優先して選びました。 運動会は初夏や秋に行われることが多いので、日によってはかなり日差しが強いこともあるからです。 レジャーシートで場所取りをする場合は、シートを押さえるペットボトルやテープなどを用意しておくと便利です。 席を外した時に、他の人に動かされたり風で飛ばされるのを防ぐことができますよ。 プログラムと子どもの位置を把握しておく 運動会のプログラムは事前に園や学校から配布されますが、これは常に持ち歩けるようにしておくと、いつどこでも子どもの出番を確認できます。 パパとママは、兄弟がいたり、未就学の子の世話をしたりと別行動になることも多く、プログラムは家族分用意しておくと便利です。 私は去年、プログラムを縮小コピーして紐をつけ首にかけていましたが、バックやポケットからの出し入れする必要もなく、見たい時にすぐ見ることができてとても便利でした。 併せて、子どもの出場時の立ち位置も確認しておくと、素早く撮影のベストポジションへ移動することができますよ。 運動会で、一生懸命競技をする子ども達の姿には、毎年感動させられます。 思い出に残るイベントのひとつとして、写真や動画を撮ることも大切ですが、できるだけレンズ越しではなく自分の目で子どもの姿を見てあげて下さい。 パパやママの視線を感じることが、子ども達の力になります。 また肉眼で見る子どもの姿には、カメラ越しでは得られない感動がありますよ。 事前に出来る準備は済ませておき、当日は運動会を目一杯楽しんで下さいね。 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it お祝い事・イベント テクニック, ポイント, 子ども, 小学校, 幼稚園, 当日, 楽しむ, 準備, 行動, 運動会 二人目の出産で入院中、上の子の預け先はどうする? 我が家の読み聞かせ絵本【0歳】 ピックアップ記事 ライフスタイル 子供にも大人気!簡単じゃがいもレシピ*鶏手羽先のこってり煮/... 2018.10.13ライフスタイル, 料理 赤ちゃん・育児 【新発売】ママスタッフが作った!ベビーオイルとタオル雑貨の新... 2019.05.27赤ちゃん・育児 赤ちゃん・育児 赤ちゃんの歯はいつ生える? 2018.08.24赤ちゃん・育児 関連記事一覧 お祝い事・イベント 我が家の節分の楽しみ方【0歳〜4歳】 2019.02.01 お祝い事・イベント 七五三の準備をしよう!3歳女の子はどうする?【着物持ち込み体... 2019.07.09 お祝い事・イベント 七五三写真はいつにする?時期別メリット・デメリットをご紹介 2019.06.10 お祝い事・イベント 幼稚園児のホワイトデーお返しどうする 2019.03.02