読み聞かせをしてきた我が子の変化【0歳〜5歳】

子ども・子育て

親子のコミュニケーションの1つ「絵本の読み聞かせ」。
子どもの年齢によって、その効果も異なります。
我が家の読み聞かせを振り返ってみると、子どもにとっても、親にとっても大切な時間だったことがわかりました。
年齢別の我が子の変化をまとめましたので参考になれば幸いです。

0~1歳頃:吸収する

この頃は、寝ている時間も多く、「絵本」なんて、まだまだ先のことだと思っていましたが、赤ちゃんはお母さんの声を聞いて安心する、まだしゃべることはできなくても、声は届いているから「声かけ」は大事だよということを聞き、一緒に絵を見たり、繰り返しの音を楽しんだりして絵本を読んでいました。
キレイな色の絵を見たり、音を聞くだけでも、赤ちゃんにとっては刺激になります。
膝に乗せて絵本を読んだり、スキンシップをとりながら、楽しみました。

1~2歳頃:身近な物に触れる

言葉を理解するようになると、身近な物、食べ物や動物、乗り物などに興味を示すようになりました。
無理に物の名前を覚えさせようとしなくても、絵本に出てきた物を指さして、「これはりんごだね。」とか「パンダはどれ?」といった具合に、遊びながら自然と物の名前を覚えていきました。

2~3歳:ストーリーを理解

自分で身の回りのことができるようになると、さらにたくさんの事に興味を示すようになりました。
好きなキャラクターの本はよく読みたがり、アンパンマンやノンタンの絵本では、あいさつトイレ歯磨きといった生活習慣を学ぶこともできました。

3~5歳:想像力が膨らむ

幼稚園に行くようになり、自分でも絵本を読めるようになってきましたが、まだまだ読み聞かせも続いています。
絵本が好きで、本屋さんや図書館にもよく行きますが、内容にはこだわらず、色々なジャンルを読んでいます。
読んだ時に、子どもがどんな反応をするのか、どんなことに興味を持つのかを知ることができます。

娘はたくさん絵本を読んでいるうちに、絵を見て、作者がわかるようになりました。
同じキャラクターが出てくるような絵本はもちろんですが、絵のタッチを見て、例えば「ぐりとぐら」と「そらいろのたね」が同じ作者であることに気づいたりします。

だるまさんシリーズのかがくいひろしさんやノラネコぐんだんシリーズの工藤ノリコさん、「もうぬげない」のヨシタケシンスケさんといった方達の絵は、私が好きだということもあり、本屋さんで新しい絵本を見つけると、すぐに読みたがり、ほぼ全作品を読んだのではないかと思います。

絵本の読み聞かせをすることで、親子のコミュニケーションがとれるのはもちろん、
本が好きになる、集中力ができる、想像力が膨らむ、語彙が増える…とたくさんの効果が期待できます。
子どもとの「今しかない時間」を楽しく過ごしたいですね。

ピックアップ記事

関連記事一覧