赤ちゃん用肌着〜種類と素材〜 2019.07.05 赤ちゃん・育児 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 生まれたての赤ちゃんは家の中では肌着で過ごすことが多いです。 しかし店頭で見ると、赤ちゃんの肌着って意外と色んな種類があって何を選んでいいのか悩んでしまいますよね。 赤ちゃんは大人よりも体温が高く汗っかきなため、肌着の種類や季節に応じてどう組み合わせてあげればいいのか悩んでしまいます。 今回は赤ちゃんの肌着の種類について、ご紹介させていただきます。 赤ちゃんの肌着の種類の定番とは? 赤ちゃんの肌着には基本的に3種類あります。 ・短肌着 ・コンビ肌着 ・長肌着 短肌着 短肌着は、お腹が隠れるまでの長さで基本的には半袖タイプです。 夏の暑い時期にはこれ一枚で家で過ごすのもオススメ! 秋の肌寒い時期には、コンビ肌着や長肌着の下に重ねて短肌着を着せてあげると、体温調節がしやすいですよ。 ベビー服 肌着セット 6枚組 チャックルベビー posted with カエレバ 楽天市場 Amazon コンビ肌着 コンビ肌着は、股部分にスナップボタンが付いていて、ワンピースタイプにもカバーオールタイプにもなる、2way肌着です。 夏の暑い時期の冷房がついている部屋でも、このコンビ肌着一枚でも体温が高い赤ちゃんは大丈夫です。 秋の肌寒い時期には、コンビ肌着を2枚重ねて着せてあげたり、短肌着と組み合わせて着せてあげてもいいかもしれませんね。 日本製 新生児 肌着 ベビー服 コンビ肌着 出産祝い ギフト プレゼント ベビー 服 赤ちゃん 下着 新生児肌着 女の子 男の子 春 秋 冬 無地 50cm 60cm ピンク グリーン グレー ホワイト アイボリー U6703 チャックルベビー ゆるねるベビー posted with カエレバ 楽天市場 長肌着 長肌着は生まれたての赤ちゃんの足がすっぽり隠れるくらいのワンピースタイプの肌着です。 秋の肌寒い時期や冬の寒さが厳しい時期に長肌着を2枚重ね着させてあげたり、カバーオールの下に着せてあげるのがオススメ! 夏の暑い時期には足まで隠れてしまう長肌着では赤ちゃんの体に熱がこもりやすくなるので使わない方が多いです。 素材はどうする? 肌着の中で一番多い素材が綿です。 肌あたりも良く、吸湿性に優れているので汗っかきな赤ちゃんにも安心です。 綿の中でも綿100%やオーガニックコットンのものがオススメですよ。 赤ちゃんは肌がとても繊細で、素材が合わなかったりして少しの刺激で肌トラブルが起こりやすいです。 柔らかい、安全性の高い素材を選ぶ用にしましょう。 【メール便可】【日本製】【10%OFF】【あす楽】オーガニックコットン 100% ベビー 長肌着 ランキング入賞! 《赤ちゃん ベビー肌着 ベビー服 インナー 肌着》[M便 3/6] posted with カエレバ 楽天市場 ユニクロがオススメ 全国展開しているベビー用品店はたくさんあるけれど、どこの店舗の肌着がいいのか色々着せてみないと分からないですよね。 私のオススメの肌着は「ユニクロ」のものです。 ユニクロの肌着を愛用しているママさんは多く、評判も高いんですよ。 素材はもちろん綿100%で肌が繊細な赤ちゃんにも安心です。 ディズニーとコラボしている可愛いデザインの肌着もあって、お気に入りの一枚が見つかること間違いなしですよ。 赤ちゃんの肌着選びは、大事な我が子の肌に直接触れるものであるからこそ、慎重になりますよね。 種類もいくつかあって、季節ごとにどんな肌着を着せていいか悩んでいたママさんの参考にはなりましたか? 赤ちゃんは大人よりも体温が高いので、大人が着る枚数のマイナス一枚を意識して調節してあげるといいですよ。 短肌着、コンビ肌着、長肌着を季節ごとに上手に組み合わせて、少しでも汗をかいているようだったら一枚脱がせて調節してあげるなどして肌着の枚数や種類で赤ちゃんが快適に過ごせるようにしてあげてくださいね。 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 赤ちゃん・育児 種類, 素材, 肌着, 選び方 出産準備!入院用のパジャマはどう選ぶ? 赤ちゃんの乳歯ケア〜仕方と流れ〜【体験談】 ピックアップ記事 ライフスタイル 子供にも大人気!簡単じゃがいもレシピ*鶏手羽先のこってり煮/... 2018.10.13ライフスタイル, 料理 妊娠・出産 3人産んだママに聞いたつわり対策 2018.08.21妊娠・出産 妊娠・出産 みんなどうしてる?妊娠中のむくみの原因と対処法 2018.08.06妊娠・出産 関連記事一覧 子ども・子育て 寝る前におすすめの絵本5選 2019.03.15 お金 年間10万円以上の場合は確定申告で高額医療費控除しよう 2019.09.01 赤ちゃん・育児 なかなか寝てくれない赤ちゃん。月齢別お昼寝の目安とコツ 2018.09.25 赤ちゃん・育児 ストロー飲みはいつから始めたらいいの? 2019.03.14