【ひらがなの教え方】タイミングやポイントをご紹介!

子ども・子育て

子どもが成長してくると、周りのお友達の中にひらがなが読めたり書けたりする子が出てきますよね。
そんなお友達がいると、早く教えなきゃと焦ったり、不安に感じたりしているママもいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ひらがなを教えるタイミングやポイントについて5歳の娘がいる我が家の体験談もあわせてご紹介していきます。

 

ひらがなを教えるタイミングはいつ?

ひらがなを教える1番のタイミングは、子ども自身が文字に興味を示したときです。
なので、周りのお友達が早い時期に覚えているからといって焦る必要はありません

そもそも、子どもが文字に興味をもちはじめるのは、男の子は6~5歳頃、女の子が少し早くて4~5歳頃だそうです。
ひらがなは早い時期から覚えておかなくても大丈夫なので、子どもの様子をみながらゆっくり教えていきましょう。

興味のないことを教えていくのはママもハードルが高いですが、逆に興味をもちはじめれば、子どもは積極的に学んでくれるようになりますので安心してくださいね。

もし、小学生になるまでに興味を示さなかった場合でも心配ありません。
逆に授業が新鮮で楽しく聞けて、あっという間に覚えてしまうことも。

焦って強制すると勉強嫌いになってしまう可能性もあるので、注意しましょう。

 

ひらがなの教え方のポイント

子どもが文字に興味をもつようになったら、スムーズに楽しく学んでほしいですよね。
次のようなポイントもおさえつつ、ひらがなを教えていきましょう。

読み→書きの順で教える

読みから先におしえることをおすすめします。

ひらがなの読み書きを一緒に覚えてくれれば効率がよいですが、読みと書きを同時に覚えるのは、小さな子どもには負担が大きいのではないでしょうか。

「読み」ができるようになれば、スムーズに「書き」にも移ることができますよ。

できたらたくさん褒める

大好きなママに褒めてもらえたら、子どものやる気がアップします。
「ここがキレイに書けているね」など具体的に褒めてあげるとよりよいのではないでしょうか。

楽しんでできる工夫をする

あいうえお表やワークを使用するだけではなく、子どもが楽しんでできるよう絵本や携帯アプリ、ゲームやかるた、知育おもちゃなども活用して、楽しく学べる工夫をしましょう

我が家の娘は、絵本が好きでよく読んでいたので、そこから文字に興味をもつようになりました
そのタイミングで目につく場所にあいうえお表も貼り、あいうえお絵本と合わせて覚えていきましたよ。

オススメの覚え方:文字探しゲーム

メモ用紙に、単語を1枚に1文字ずつ書き、部屋のさまざまな場所に貼りつけます。例えば、りんごだと「り」「ん」「ご」とそれぞれメモ用紙に書きます。
そして文字を指定し、探してきてもらうというゲームです。
我が家の娘は喜んでやってくれました。
ゲームをしながらなので楽しくひらがなを覚えてくれますよ。

 

それから幼稚園で流行っていたこともあり、お手紙をかくことに興味をもちはじめたので、そこから字をかく練習も始めました。
我が家では、ワークのほかに可愛いキャラクターでなぞり書きのできる携帯アプリも併用してひらがなの練習をしています。
少しずつですが、お手紙も書けるようになってきましたよ。

 

 

 

周りのお友達が読み書きをマスターしている話を聞くと、焦ったり不安になったりしますが、子どもはそれぞれに個性があるように、読み書きにもそれぞれペースがあります。
興味をもったときの子どもの吸収力はすごいので、ママもそのタイミングで始めれば、あまり苦労せず、進めることができるのではないでしょうか。
ちょっとしたことがきっかけで、ひらがなに興味をもつようになることもあるので、ママはそのタイミングでスムーズに教えていくことができればいいですね。

ピックアップ記事

関連記事一覧