学習障害とは?特徴や接し方

子ども・子育て

子供が字を書くのが苦手だったり、本を読んでいて不自然だったりすると、学習障害を疑われます。
学習障害と言われると勉強ができないのではと思われがちですが、実際はどうでしょうか?
今回は学習障害についてまとめました。

学習障害とは?

学習障害は平成11年7月の「学習障害児に対する指導について(報告)」より定義されています。

「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。」

つまり、他の障害とは関係なく、学習面でつまづきや困難がある状態をいいます。

例えば、
・本を読んでいて行を飛ばしたり、単語の区切りが不自然になったりする
・鏡文字(文字が反転する)
・マス目に文字が収まらない
・聞き間違いが多かったり、相手の言っていることが理解できず違う答えを言ってしまったりする
・繰り上がり、繰り下がりの計算が苦手
・文章題の意味が理解できず、解くことができない
といったことが挙げられます。

このような経験をするのは就学後が多く、就学前は診断が難しいとされています。
また、中枢神経系の機能障害とされていることから、育て方ややる気などが原因となることはありません。

診断は小児科専門機関で行われます。
少しでも気になることがあれば早めに受診することが、子供の不安や困難の早期解決につながります。

どのように対応すればいい?

子供によって、何が苦手か違います。
子供の様子を観察して、なぜ困難な状況になってしまうか考え、対処していくようにしましょう。

以下に挙げることは一例です。

行を飛ばして読んでしまう

行ごとに色を変えたり、指で読んでいるところをなぞったりする。

字を間違って覚えてしまう

拡大コピーや、タブレットの拡大機能を利用する。

聞き間違い、文章題の読み間違いが多い

言いたいことをイラストやフローチャートにして目に見える形にする、短い文で伝える。

ノートがうまく取れない

板書を写真に撮ったり、友達にノートを貸してもらったりしてあとで書き写す。

学習障害があるとどうしても学校の勉強についていけず、勉強に対して後ろ向きになりやすいのですが、できることを少しずつ増やすことで自信につながり、精神的にも安定しやすくなります。

 

学習障害は勉強ができないのではなく、何らかの原因があって苦手を感じているということです。
少しの工夫で勉強がしやすくなるので、子供の様子を見ながら、一人で悩まず周りの協力を得ましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧