端午の節句とは?準備や当日は何をしたらいいの?

お祝い事・イベント

5月のイベントと言えば、端午の節句ですよね。
お子さんは特にワクワク、楽しみにされているのではないでしょうか。
端午の節句は、お子さんはもちろん、家族で楽しめるよう準備を頑張っているお母さんお父さんもいらっしゃると思います。
端午の節句に向け、準備する事や当日の楽しみ方などご紹介いたします。

意外と知らない端午の節句の意味や由来とは!

端午の節句の由来や、意味を知らない方は多いのではないでしょうか。
私も子どもに聞かれ、上手く説明ができませんでした。
そこでせっかくなら、きちんと意味を知ったうえでお祝いできたらいいなと思い、意味を調べてみました。

端午の節句は5月5日です。
現在は、こどもの日というとピンとくるかたが多いのではないでしょうか。
1948年にこどもの日と制定されましたが、それ以前は端午の節句と言われていました。

もともと端午の節句は日本の風習ではありません。
奈良時代に中国から伝わった風習なのです。
昔中国では、5月になると病気が流行したそうです。
そして5月の中でも、5日は5が重なる最悪の日だと言われていました。
そんな最悪な5月5日に、中国では厄除けのために菖蒲や、よもぎを門に挿したり、菖蒲をつけたお酒を飲んでいたのです。
その風習が奈良時代時に日本に伝わり、端午の節句となりました。

そこから時代は流れ、意味が変化していきました。
鎌倉時代には、魔除けに使われる菖蒲(しょうぶ)と、武を重んじるという意味の尚武(しょうぶ)の読みが同じということで、武士の間で縁起がいいものとされるようになったのです。

そして江戸時代には、「しょうぶ」の響きから、武家に産まれた跡継ぎである男の子の健康と、一家の繁栄を願う風習になりました。
はじめは武家の風習でしたが、比較的平和な時代だったこともあり、庶民の家庭にも伝わるようになったのです。
それが現代にも続き、端午の節句は男の子の健やかな成長を祝う日となりました。

準備は何をしたらいいの?当日は?

ではそんな端午の節句、何をどのように準備したらよいのでしょうか。
地域によって多少の違いがあるかもしれませんが、一般的に準備するものをご紹介します。

兜や五月人形、鯉のぼり

多くのご家庭では、兜や五月人形、鯉のぼりを購入し、飾るところが多いのではないでしょうか。
しかし必ず購入しなくてはならないというものではありません。
飾るスペースや、ご家庭の事情に配慮して、購入するか判断していただければいいと思います。
用意できないからといって災いが降り注ぐなんてことはないので安心してください。

我が家では兜を購入してもらい、自宅に飾っています。
またマンションでは、鯉のぼりなどは飾りづらいので実家で飾ってもらっています。
当日は兜と並ぶ息子の写真を撮って、祖父母や私たち親は満足!となりました。

お祝い膳

節句当日にみんなでお祝い膳を囲む場合は、その準備も必要です。
御膳の内容はこれ!という決まりは特にありませんが、端午の節句の場合、柏餅やちまき、縁起物の魚である鰤や鰹などが並ぶことが多いです。

我が家では兜や鯉のぼりを祖父母に購入してもらっていたので、お礼の意味を込めて両親たちを呼び、お祝いをしました。
初節句の時は、私もなかなか育児に慣れておらず、自分で一から料理を用意するのが難しかったため、食事はお寿司にさせてもらいました。
そしてお土産に柏餅やちまきを用意しましたよ。
せっかくのお祝いが育児中のお母さんの負担になっては悲しいので、御膳も無理のない範囲で用意できればいいと思います。

菖蒲湯

当日には魔除けとされる菖蒲をお風呂に入れて入ります。
時期が近くなるとスーパーに並ぶことが多いので、簡単に手に入りますよ。
数百円で売られているので、手軽に端午の節句を楽しめますね。
うちの子も葉っぱの浮いたお風呂〜と喜んでいます。
しかし、菖蒲の葉で指を切ったりしないようにだけ気を付けてあげてください。

端午の節句は、奈良時代に中国から伝わった風習が男の子の健やかな成長を願う風習へと変化し、現代に伝わってきました。
そして現代の端午の節句では、兜や五月人形、鯉のぼりを飾ったり、家族でお祝い膳を囲んだり、菖蒲湯に入るなどして思い思いに行事を楽しんでいます。
必ずこうしなければならないという決まりはないので、無理のない範囲でお子さんの健やかな成長をお祝いできたらよいのではないでしょうか。

ピックアップ記事

関連記事一覧