小学生でも簡単!夏休みの自由研究にも使える、家庭でできる科学遊び 2019.08.21 子ども・子育て Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 子どものころ、理科の実験でわくわくした経験はありませんか? 理科の実験のような科学遊びを、ご家庭でも楽しむことができます。 今回は小学生でも簡単にご家庭でできる、楽しい科学遊びをご紹介していきたいと思います。夏休みの自由研究にもおすすめですよ。 いっぱい作ろう!スライムの作り方 買うと少しの量で何百円もするスライムですが、家で作れば安くてたくさん作ることができます。 材料 ・洗濯のり…240g ・お湯…240g ・重曹…大さじ2 ・コンタクトレンズの保存液…大さじ2 ・お好みで色付け用の絵具、食紅 作り方 洗濯のりとお湯をボウルに入れて、よく混ぜます。 色を付けたい場合は、ここで絵具や食紅などを入れてください。 そこに重曹を加えてさらによく混ぜます。 混ざったらコンタクトレンズの保存液を大さじ2杯を入れて混ぜます。 このコンタクトレンズの保存液の量で、スライムの固さが決まります。 ゆるいなと感じたら、少しずつ足して、理想の固さを目指してください。 これだけでもう完成です。たーっぷりのスライムで心ゆくまで遊んでください♪ 身近なもので炎色反応 理科の実験で、炎色反応の美しさに魅了された経験がある方も多いと思います。 ハードルが高そうな炎色反応も、身近にあるもので安全に楽しむことができます。 材料 ・アルミカップ(お弁当などに使うもの) ・コットン(1枚を4つぐらいにちぎったもの) ・消毒用アルコール(薬局で購入できます) ・点火用のライター ・炎色反応の材料:塩(塩化ナトリウム)、焼きミョウバン(お漬物を漬けるときに使うもので、スーパーに売ってあります)、海苔などについてくる乾燥材(塩化カルシウム)など。 実験方法 耐熱皿の上に、アルミカップをならべ、その中に消毒用アルコールを浸したコットンを小さくちぎって入れていきます。 炎色反応の材料を一つまみ程度、それぞれのカップの中に入れ、ライターなどで火をつけます。 暗いほうが、はっきりと色の変化が楽しめます。ちなみに、塩は黄色、焼きミョウバンは紫色、乾燥剤はオレンジに光ります。 ほかにも、薬局に売ってあるホウ酸や、青色の折り紙などでも炎色反応を楽しむことができます。 火の扱いに注意! 火を使うので、必ず大人の方が火をつけるようにしてください。 もしもの時のために、濡れたタオルを準備しておきましょう。 火が大きくなってしまったり、火を消す場合には、濡れタオルを上からかけるようにしてください。 いずれの実験も、大人が必ずそばについて、材料がお子さんの口や目に入らないように気を付けてください。 事故に気を付けて、ぜひ身近な化学反応を親子で楽しんでみてください。 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 子ども・子育て 夏休み, 子ども, 実験, 家庭, 小学生, 科学, 自由研究, 親子, 遊び 購入すべき!?ランドセルカバー 人気のモデルはお早めに!ランドセルの選び方 ピックアップ記事 ライフスタイル レンジで簡単!時短レシピ 2018.08.18ライフスタイル, 料理 ライフスタイル 10Kg減!私が実践した産後ダイエットの方法 2018.12.01ライフスタイル, 妊娠・出産 ライフスタイル 子供にも大人気!簡単じゃがいもレシピ*鶏手羽先のこってり煮/... 2018.10.13ライフスタイル, 料理 関連記事一覧 子ども・子育て 子どもを歯医者さんに連れて行く頻度は?フッ素は効果ある? 2019.04.24 子ども・子育て 1年かかった我が家のトイレトレーニング【2歳女の子】 2019.01.05 子ども・子育て 認定こども園とは? 2019.07.07 お祝い事・イベント これで困らない!入園準備の極意をご紹介! 2019.03.22