赤ちゃんが離乳食を食べてくれない!?中期編(7〜8ヶ月)

赤ちゃん・育児

生後5~6ヶ月で始めた離乳食も、中期に入る頃には赤ちゃんもお母さんも少しずつ慣れてきて、中には2回食に進んでいる子もいることでしょう。
ドロドロの液状だった離乳食は少し固形のものに近づき、赤ちゃんも口をモグモグさせて一生懸命食べているのではないでしょうか。
しかし、今まで喜んで食べてくれていたのに突然嫌がって食べてくれなくなる、ということもあるのが離乳食中期。

今回は私の実体験を交えながら離乳食を食べてくれない赤ちゃんの原因と対策をご紹介します。

離乳食中期の赤ちゃんの様子

生後7~8ヶ月の赤ちゃんは腰がしっかりとしてくるので、お座りが完成する子が増えてきます。
手の動きも器用になってきて、目で見て興味があるものにはすぐに手を伸ばすようになります
まだ指先までは上手に動かせませんが、5本の指を使って上手に掴みます。
手に持ったものは何でも口に入れてしまうので、誤飲に気を付けなければいけませんね。

脳の発達も著しく、いつもそばにいるママや家族と他の人との区別がつくようになってきます。
そのため、外で初めて会う人や久しぶりに会うおじいちゃん、おばあちゃんが抱っこしようとすると大泣きして嫌がってしまうこともあります。
泣かれる側は少し寂しいですが、順調に成長している証なのです。

離乳食中期はどんなものを食べさせたらいいの?

離乳食中期はモグモグ期ともいわれ、舌と上あごを使って食べ物をつぶしながら食べる練習をする時期です。
舌で簡単に潰せる豆腐くらいの固さにするのがベストといわれています。
初期の頃に比べると、食べられる食材も増え、赤身魚や鶏ささみ、卵なども食べられるようになります。
主食もお米のお粥だけでなく、パン粥、オートミール粥なども食べられるようになりますので、メニューの幅が広がり、作るのが楽しくなってきますね。

順調に進んでいれば1日1回だった離乳食を1日2回にステップアップするママも多いのではないでしょうか。1回目の離乳食の主食がお米だったら2回目の主食はパンにするなど、1日でいろいろな食材を食べられるようメニューも工夫するとよいでしょう。

〜先輩ママの体験談〜
私は現在3歳と1歳、2人の娘がいます。
長女がちょうど7ヶ月くらいのころ、体重がほとんど増えない時期がありました。
心配になり地域の公民館で開催されていた育児相談会で相談したところ、「もっと主食やたんぱく質を増やしましょう!」と栄養士さんから離乳食の内容を指摘されました。
野菜をたくさん食べてほしいあまり、つい野菜中心のメニューになっていたのです。
その日からメニューを見直し、主食やたんぱく質のたっぷりな離乳食にしたところ、全体の食べる量はそんなに変わっていないのに体重は順調に増えていきました。
離乳食は量だけではなく、質も大切ですので皆さんも気をつけてくださいね。

離乳食を食べてくれないのはなぜ?どうすればまた食べてくれるようになる?

今までたくさん食べてくれていたのに急に嫌がって食べてくれなくなると心配になりますね。
食べないことが続くと「栄養不足になってしまうのでは」と不安にもなります。

食べてくれない原因は次のようにいくつか考えられます。

舌触りや食感がイヤ

まだ赤ちゃんの準備が整っていないのに無理にステップアップしてしまうと、うまく食べられなかったりして嫌がることがあります。
また、赤ちゃんによってはツブツブの食感嫌いだったり、ヌルヌルしたものが気持ち悪かったりと好みもあるようです。

スプーンや食器に飽きた

ずっと同じ食器やスプーンを使っていると飽きてしまって食べるのを嫌がることもあるようです。
形や色の違う食器やスプーン、好きなキャラクターのものなど、いくつか用意しておくとよいでしょう。

椅子に座るのがイヤ

ベビーチェアのベルトなどで体が自由に動かせない状態になっていると、窮屈に感じて椅子に座っているのがイヤになってしまうことがあります。
ベルトの長さを調節したり、時には手づかみができる位置に食べ物を置いてみるなどすると改善されることもあります。

同じような味に飽きた

初期の頃は食材そのものの味を生かしたメニューがほとんどでしたが、ずっと同じような薄味だと飽きてしまうこともあるようです。
ベビー用の調味料を少量使ってみたり、バターチーズを使って風味付けをすると味のレパートリーが広がりますね。

〜先輩ママの体験談〜
わたしにも同じような経験があり、長女・次女ともに8ヶ月くらいの頃に離乳食を食べてくれない時期がありました。
特に白粥の食べが悪かったので、はじめはベビー用のふりかけをかけてみましたが反応はいまいち…
次に野菜やミルク、粉チーズを混ぜてドリア風にしてみました。するとこれが長女に大ヒット!しばらくお気に入りメニューとなりバクバク食べてくれるようになりました。
日によって混ぜる野菜やたんぱく質を変えることによって栄養が偏らないように気を付けながら、ほぼ毎日登場するメニューとなりました。
しかし次女の時にはドリア風は通じず、試行錯誤を繰り返した結果、自分用のスプーンを持たせるとすんなり食べてくれることが分かりました。
次女の場合は味の問題ではなく、一方的に食べさせられるのがイヤだったようです。
自分でまだうまくすくって食べられるわけではありませんが、自分のスプーンを持っているというだけで満足したようです。

後期へのステップアップはいつごろ?

離乳食後期はカミカミ期ともいわれ、歯茎でつぶしながら食べる練習をする時期です。
バナナくらいの固さがベストといわれています。

生後9ヶ月頃になると後期にステップアップするママも多いようですが、月齢だけではなく

  • 1回の離乳食で子ども茶碗一杯分くらい食べている
  • 丸飲みせず、舌で食べ物をつぶせている
  • 食べることを楽しんでいる

などを目安にするとスムーズにステップアップできます。
後期になると3回食になり、ますますママは忙しくなりますが、喜んで食べてくれる我が子の姿を見ると苦労も吹っ飛びますよね。

〜先輩ママの体験談〜
我が家でも長女・次女ともにわりとスムーズに後期までステップアップできたのですが、次女には少し問題が…。
自分で食べたいという欲求が強い次女ですが、歯が生え始めるのが遅かったのです。
そのため、手づかみ食べできるように細長く切ったパンや、ご飯と野菜を混ぜて焼いたお焼きのようなものをあげてみてもうまく前歯で噛りとって食べることができませんでした。
食べたい気持ちはあるのにうまく食べられず機嫌が悪くなったり、大きなまま全部口に詰め込んで「オエッ」っとなってしまうこともよくありましたので、前歯が生えるまではひとくちサイズに切ってあげるようにしました。
その頃も自分のスプーンは手放さず、たまに上手にすくって食べることができるととてもうれしそうにしていました。
1歳の誕生日を過ぎた頃には上下合わせて6本の前歯が生え、大きめの食べ物でも上手に噛りとって食べられるようになりました。
こうして後期、完了期と一気にステップアップできました。

このように離乳食の進み具合には個人差がありますし、好みも人それぞれです。
離乳食を食べてくれなくなった時にはその子なりの理由があるはずですので、考えられることをいろいろ試してみると原因が分かるかもしれませんね。
それでも理由が分からないときは、そういう時期なのだと焦らず気長に見守ることも大切です。
ママが神経質になりすぎたり不安になってしまうと赤ちゃんにもその気持ちが伝わってしまいますので、家族が楽しく食事をするところを見せてあげるなどして赤ちゃんに食事は楽しいものだと教えてあげましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧