
子どもの病気・感染予防のために我が家でやっていること
我が家の娘は、今まで大きな病気をすることもなく、健康に過ごしています。病院に行くのは予防接種の時くらいです。 幼稚園に入園してからも、年に何度か熱を出したりはしますが、めったに風邪もひきません。 病気にならないため、感染予防のために特別なことをしているわけではありませんが、我が家で気を付けていることを紹介します。
我が家の娘は、今まで大きな病気をすることもなく、健康に過ごしています。病院に行くのは予防接種の時くらいです。 幼稚園に入園してからも、年に何度か熱を出したりはしますが、めったに風邪もひきません。 病気にならないため、感染予防のために特別なことをしているわけではありませんが、我が家で気を付けていることを紹介します。
お子さんを早く寝かせなきゃと思っていても、どうしても寝る時間が遅くなってしまう事ってありますよね。 たまになら大丈夫ですが、毎日のように寝る時間が遅くなってしまうとお母さんも大変ですし、お子さんの生活リズムも崩れてしまいます。 早く寝かせてあげると良いことがいっぱいあるので、早く寝かし付けるためのコツなど体験談をもとにご紹介させていただきます。
お風呂は本来1日の疲れをとるためにリラックスする場所ですが、小さい子どもを育てるママにとってはなかなかそうもいきませんよね。子どもと楽しく一緒にお風呂に入りたいけど、嫌がったり泣いたりしてしまい、スムーズに入れず悩んでいるというママはいませんか?家事や育児や仕事に1日中頑張って疲れている時間帯に、このような状態になってしまって大変というママもいるはずです。そこで今回は、子どもがお風呂を嫌がる理由やスムーズに入ってくれる方法を5歳の娘がいる我が家の体験談も交えてご紹介します。
子供が産まれて離乳食が始まると気になってくるのが食物アレルギーの事ではないでしょうか。産まれてくる赤ちゃんの内、10人に1人が食物アレルギーを発症するといわれています。そう考えるとアレルギーって案外多いですよね。今回は我が家の息子の卵アレルギーについてご紹介をしたいと思います。
「溶連菌感染症」、子どもができるまでなかなか聞かない病名ではないでしょうか。何の前触れもなく突然発症する溶連菌感染症について我が家の体験談とともに詳しくご紹介していきます。
一言で結膜炎といっても原因は様々で、主にウイルス感染とアレルギー性のものに分けることができます。 今回は子どもが集団生活をする中でかかりやすい、ウイルス性結膜炎についてご紹介していきます。
4月は幼稚園に入園するお子さまもいらっしゃいます。子どもの成長は嬉しい反面、心配事も増えますよね。幼稚園デビューをしても、幼稚園に行きたくないというお子さまの原因と行きたくなるようにする対処法をご紹介します。
赤ちゃんの成長は目まぐるしいもの。 この前まで座っていたのに、いきなりつかまり立ちしたりと驚かされますよね。 そこで今回は赤ちゃんのつかまり立ちについてご紹介します。
小さな子どもの病気は重症化することもあり、乳児を育てていたり、初めての育児中だったりするママは特に不安を感じるのではないでしょうか。 そこで今回は、子どもの嘔吐下痢症について我が家の体験談も交えつつご紹介していきます。
毎年冬になると話題になるインフルエンザ。 特に小さな子供は肺炎など重篤化しやすいので、心配ですよね。 今回はそんなインフルエンザについて予防法と治療法についてご紹介したいと思います。